お釈迦様BUDDHA
お釈迦さまの呼び名で親しまれている「釈迦牟尼佛(しゃかむにぶつ)」釈迦牟尼佛とは、
釈迦族の出身の聖者(ムニ)、すなわち覚者=仏陀(ブッダ)という意味です。
現在から約二千五百年前に悟りを開き、人々にその教えを広めた仏教の開祖です。
お釈迦さまの名前は、ゴータマ・シッダールタといい、
紀元前463年4月8日に、現在のインド国境に近いネパールのルンビニ園と言うところで生まれました。
この日に行われる法要を「降誕会(ごうたんえ)」「花まつり」と言います。
生まれて直ぐに、七歩歩き、右手で天、左手で地をさし、
「天上天下唯我独尊(てんじょうてんがゆいがどくそん)」と言った有名な伝説があります。
お釈迦様の生涯
【出家】
19歳の時、ヤソーダラーを妃に迎え、ラーフラという一子ももうけるが、生まれてすぐ母を亡くしたことや、国をとりまくさまざまな困難から、物思いの風はやみませんでした。
ある日、城の東門を出ると、杖をついた腰のまがった白髪の老人に出会い、南門を出ると病人に出会い、西門を出ると死者に出会い、そして最後に北門を出た時に聖者に出会い、自らも出家を志したとされています。これを四門出遊(しもんしゅつゆう)と言われています。
29歳の時、人間はどうして生まれ、老い、病み、死んでいかなければならないのかという、生老病死の問題を解決のため、ある日の深夜ひそかに城を出て、王舎城に行き、その近郊で修行生活に入りました。
【修行】
始めに、二人の仙人から禅定(ぜんじょう、坐禅瞑想して精神を統一する修行)の教えを受けましたが満足しませんでした。そこで今度は苦行林に入り、父王が使わした五人と共に苦行(くぎょう、断食などをする修行)の生活は6年も続き、生死をかけた修行だったようです。身は骨と皮だけにやせ、眼は落ちくぼみ、肌は墨色のようで、生きているとは思えないほどであったと言われています。しかし、苦行は目的を達する事はできず、苦行の無益を知ったお釈迦さまは、衰弱した体を尼蓮禅河の流れできよめ、村の娘スジャータから乳糜(にゅうび、乳粥)の供養を受け元気を回復しました。
【さとり】
体力を回復したお釈迦さまは、ブッダガヤの菩提樹のもとに行き、結跏趺坐(けっかふざ)の坐禅に入りました。坐禅中、悪魔の誘惑や心の葛藤がありましたが、8日目の暁の明星を見た時に、ついに悟りを開きました。35歳の12月8日の事でした。この日に行われる法要を「成道会(じょうどうえ)」と言います。
【最初の説法と教化】
悟りを開いた後、ベナレス郊外のサールナート(鹿野苑)へ向かい、かつて一緒に苦行をした5人の修行者に、初めてその法を説きました。これを「初転法輪(しょてんぼうりん)」と言います。
その後、ガンジス川中流地域を中心に、やすみなく布教の旅を続けられ、お釈迦さまの教えは広まり教団として発展していきました。
【涅槃】
各地に教化の旅をしていたある日、ひとりの鍛冶屋から供養を受けました。それにより激しい腹痛をおこし、クシナガラの沙羅双樹のもとに身を横たえられ、最後の説法の後、紀元前383年2月15日に涅槃(ねはん、ニルヴァーナ=燈火を吹き消す)に入られました。享年80歳でした。この日に行われる法要を「涅槃会(ねはんえ)」と言います。
本尊 聖観世音菩薩ARYAVALOHITESVARA
観音菩薩は観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)や観自在菩薩(かんじざいぼさつ)といった
言い方がありますが、同じものを意味します。
如来は悟りの境地に至った仏で、
菩薩はまだ悟りには至らず修行をしている立場として我々を手助けし悟りへと導くとされています。
観音菩薩と名の付く仏像には頭に阿弥陀如来が付いている仏像が多くあります。
それは、聖観音菩薩は阿弥陀如来が変化して、あえて悟りを開く前の姿になっていることを意味し、
菩薩は如来より我々に近い存在となり個人個人を救済するという意味が込められています。
また、観音菩薩というグループの仏像には千手観音、馬頭観音など様々な種類があります。
これは「観音経」という仏経典に
「観音菩薩は三十三の変化をしてすべての人々を救う」という意味の記載があることに由来します。
三十三という具体的な数字ではなく、
すべての人に合わせて何通りにも姿を変えて個別的に救済してくれるということです。
聖観音菩薩はそのうちの一つです。
仏像の特徴
仏像にはランクが設定されており、菩薩である仏は如来に次いで高いランクにあります。菩薩の仏像には共通する特徴が見られます。菩薩の髪型は宝髻(ほうけい)といって髪の毛を結ってまとめています。
服装はきらびやかで装飾品を身に付けています。これは菩薩が悟りを開いていないことを表しています。悟りを開いた如来像は質素な服装をしている場合が多いです。
観音菩薩の仏像には共通する特徴があります。前述のとおり観音菩薩は阿弥陀如来が変化した姿とされるので、額の部分に阿弥陀如来が装飾されていることが多く、これを化仏(けぶつ)と言います。また、蓮の花を持っていることがあります。泥の中から綺麗な花を開かせる蓮の花は清浄な世界を意味しています。
数ある観音像の中で聖観音菩薩にしかない特徴として一面二臂(いちめんにひ)というものがあります。
これは観音菩薩の顔が1つ、腕が2つという意味です。
初期に作られた観音菩薩は顔が1つ、腕が2本の一面二臂という基本スタイルでしたが、時代が進むにつれてさらに多くの人を救う意味が込められるようになり、十一面観音や千手観音など様々な姿の観音様が登場してきました。この初期のスタイルの仏像が聖観音菩薩です。
ご利益
観音様は様々に姿を変え、個人を救済します。その為、ご利益の幅は非常に広く、現世利益もあります。
また、「観音経」にある七難という外から身に降りかかる災難から守ってくれます。七難は次の通りです。
- 火難
- 水難
- 風難
- 刀杖難(とうじょうなん)
- 悪鬼難(あっきなん)
- 枷鎖難(かさなん)
- 怨賊難(おんぞくなん)
日限地蔵HIGIRI JIZOU
日限地蔵 (ひぎりじぞう)は日本各地に存在する、
「日を限って祈願すると願いが叶えられる」といわれる地蔵菩薩。
安土桃山時代、蘆名盛氏(あしなもりうじ)へのある夜の夢のお告げで黒川城の堀から見つかったとされる
3体の地蔵菩薩像を日限地蔵として祀った西光寺(会津若松市)をきっかけとし、
松秀寺(東京都港区)から全国へ広がりました。